高等専修学校とは?4つの特徴や中卒から学び18歳で美容師になる方法を徹底解説
2025.11.28

高等専修学校とは中学卒業後に入学し、専門的知識やスキルを実践的に学べる学校です。
資格取得にも強く、就職時に即戦力となる人材を育成しています。
特に資格取得に年齢制限のない美容師ならば、最短18歳で免許が取れるため、他の方よりも早いデビューが実現するでしょう。
本記事では、高等専修学校の特徴や中卒から目指して美容師になれる方法を解説します。美容師に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
なお、中卒で美容師を目指している方には、「原宿ベルエポック美容専門学校高等課程」がおすすめです。
以下のリンクから無料で資料請求ができますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
目次
高等専修学校とは?4つの特徴について解説

高等専修学校には4つの特徴があります。学校の種類や特性を理解して、進路を選んでみましょう。
- 高等専修学校の役割
- 学べる学科は8種類
- 修業年限は1~5年
- 大学入学資格の付与
1.高等専修学校の役割
高等専修学校は、中卒者を対象に実践的な職業教育を行っている学校です。即戦力人材の育成を目指して、資格取得にも力を入れています。
また、生徒の個別性を意識し、興味や将来の目標に合わせて多様な学びを提供しているのが特徴です。
このように、高等専修学校は生徒のニーズに応える教育機関として、重要な役割を果たしているといえるでしょう。
2.学べる学科は8種類
高等専修学校では、8種類の分野で学びの場が用意されています。
以下の表で、
- 主な学科
- 取得できる資格
- 特徴
を詳しく解説していますので、どの分野が良いか確認してみてください。
【高等専修学校の種類一覧】
衛生
主な学科
・理容
・美容
・調理
・製菓など
取得できる資格
・理容師
・美容師
・調理師
・製菓衛生師など
特徴 美容・理容系は、美容師や理容師の資格を取得すれば、卒業後はサロンなどに就職できます。他にもエステ、ネイルなども学べるのが特徴です。 調理系は、調理師免許や製菓衛生師免許を取得し、飲食店などへ就職します。また、専門学校に進学して管理栄養士などを目指す方も多くいます。
工業
主な学科
・情報処理
・IT
・自動車
・機械
・工業技術など
取得できる資格
・自動車整備士(3級)
・情報処理検定
・危険物取扱者
・電気工事士
・ガス溶接技能者
特徴 コンピュータやマルチメディアなどのIT関連、自動車整備・機械・電気といったものづくり産業の技術者を育成します。工業系の資格試験を幅広く受験できます。
農業
主な学科 農業など
取得できる資格 ・毒物、劇物取り扱い資格など
特徴 農業の基礎から、稲作・野菜栽培・施設園芸・畜産などの農業実務を学びます。
医療
主な学科 准看護師など
取得できる資格 ・准看護師
特徴 座学や実習を通し、看護に関する知識やスキルを身に付けます。卒業時に准看護師資格の受験が可能です。卒業後は病院や介護施設などへ就職する方が多いですが、正看護師を目指し専門学校へ進学する方もいます。
教育・社会福祉・福祉
主な学科 福祉など
取得できる資格
・介護福祉士
・介護職員初任者研修
・訪問介護員など
特徴 介護福祉士を目指し、座学や実習を行います。高齢の方や障害を持った方を安全に支援できるよう、知識やスキルを学びます。
商業
主な学科
・商業
・情報、国際ビジネス など
取得できる資格
・簿記検定
・ワープロ検定
・情報処理検定
・文書デザイン検定
・電卓検定
特徴 簿記・会計などの経理、国際ビジネスやマーケティングなどを、幅広く学びます。卒業後は企業への就職の他、商業関係の専門学校や大学へ進学する方もいます。
服飾家政
主な学科 ・ファッション・アパレル、・服飾・家政 など
取得できる資格
・洋裁技術認定試験
・ファッション販売能力検定
・ファッション色彩能力検定など
特徴 デザイン、仕立て、着付けなど、服飾に関する基本的な知識や技術を学びます。卒業後は繊維会社、糸商社、アパレルメーカーなどへの就職を目指します。
文化教養
主な学科 ・音楽・芸術・デザイン・国際教養など
取得できる資格
・実用英語技能検定
・TOEIC
特徴 俳優や声優などの芸能関係の仕事を学ぶ学科、外国語や国際社会を学ぶ学科などがあります。 大学へ進学する方が多いのも特徴です。
このように、高等専修学校は全部で8種類あり、その中でもさまざまな学科に分かれています。どんな分野が自分に合っているか、どんなことを学びたいのか、しっかり検討してみましょう。
3.修業年限は1~5年
学科によって、1年制から5年制まで就業年限が変わります。
例えば1〜2年のコースは、
- 調理学校(主に1年制だが3年制のコースもある)
- 准看護学校(2年制)
- 理容美容学校(2年制)
などが該当します。その他は3年制の学校が多いでしょう。
入学を希望している方は、自分が通いたい学科が何年コースなのか事前に確認してみてください。
4.大学入学資格の付与
高等専修学校を卒業すると、大学や短大への入学資格(高卒と同等の資格)が付与される場合があります。
条件は以下のとおりです。
- 修業年限が3年以上
- 総授業時数が2,590時間以上
- 文部科学大臣が指定した学科の修了者
以前までは高等専修学校の卒業生には、大学の入学資格がありませんでした。しかし、教育の活性化を目的に平成14年4月に規定が改正され、高卒と同等の資格が得られるようになったのです。
将来は大学や短大へ進学したいと考えている方は、大学入学資格が付与された学科を選びましょう。
高等専修学校と高専・高校との違いについて解説

中学卒業後に通える
- 高等専修学校
- 高等専門学校
- 高校
には、さまざまな違いがあります。以下は、学校の特性を比較した一覧表です。
【高等専修学校・高等専門学校・高校との違い】
高等専修学校
進学できる方 中学卒業者
教育内容格 実践的な職業教育
修業年限 1〜5年
卒業後に得られる資格 高校卒業と同等資格(3年以上の場合)
主な進路 約52%が就職
高等専門学校
進学できる方 中学卒業者
教育内容格 専門技術に特化
修業年限 5年 ※商船学科は5年6か月
卒業後に得られる資格 准学士
主な進路 約60%が就職
高校
進学できる方 中学卒業者
教育内容格 一般教養
修業年限 3年
卒業後に得られる資格 高校卒業
主な進路 約75%が進学
進学できる方は同じですが、教育内容や取得資格などが違います。
進学先を決める際は、将来就きたい職業や大学進学の希望はあるかなどを考えてから、志望校を固めましょう。
高等専修学校の4つのメリット

実践的な教育が受けられる高等専修学校には、4つのメリットがあります。
- 専門性が身に付く
- 資格取得を目指せる
- 少人数制でサポートが手厚い
- 進学ができる
順番に解説していきます。
1.専門性が身に付く
高等専修学校では実践的な教育を行っており、専門的な知識やスキルが身に付きます。就職後に即戦力として活躍できる人材の育成を目指しているからです。
各分野で座学の他、実習などを通して実務を学びます。また、生徒の個別性を大切にしており、多様な学科で学びを提供しているのも特徴です。
「早くスキルを身に付けて自立したい」「なりたい職業が確立している」という方におすすめの学校といえるでしょう。
2.資格取得を目指せる
高等専修学校では、仕事に直結するさまざまな資格が取得できます。美容師や介護士などは、現場で活かせる代表的な資格です。
他にも、
- 電気工事士
- 自動車整備士
- 簿記
などがあり、卒業後は現場での活躍が期待されています。取得したい資格がある方は、進学を検討してみてください。
3.少人数制でサポートが手厚い
多くの高等専修学校は比較的小規模な体制のため、生徒一人ひとりに合ったサポートが受けやすいといえるでしょう。
実際に高等専修学校には発達障害を持っている方、不登校を経験した方なども多く在籍しています。(出典:文部科学省)
そのため、普通の高校に比べ、個人の能力や特性に合わせた支援が期待できるでしょう。
4.進学ができる
繰り返しにはなりますが、
- 修業年限が3年以上
- 総授業時数が2,590単位時間以上
- 文部科学大臣が指定した学科の修了者
は高卒と同等の資格が得られ、大学進学も可能です。そのため、進学後も進路を変更しやすいというメリットがあります。
例えば、工業系の分野に進学した後に「やっぱり合わないな」と感じたら、卒業後は違う分野の大学や専門学校へ進み、新たな道でやり直すこともできるでしょう。
進路に迷いを感じている方は、大学入学資格が付与される学校への進学をおすすめします。
高等専修学校の3つのデメリット

高等専修学校では専門性が身に付きますが、デメリットもあります。しっかり検討して進路を決めましょう。
- 選んだ学科が合わない可能性がある
- 基礎教科の学習時間が少ない
- 修業が1~2年だと大学入学資格が得られない
1.選んだ学科が合わない可能性がある
学校では専門的な知識やスキルを学ぶため、入学後に「自分に合っていない」と感じても、変更が難しくなってしまいます。
別な道に進む場合は、卒業後に別の学校に進学する、退学して新たな分野の学校に再度入学するなどの方法があるでしょう。
進路を決める際は「自分は何になりたいか」をよく考えて、志望校を選びましょう。
2.基礎教科の学習時間が少ない
高等専修学校は、国語や数学といった一般教科の授業が少なくなります。実践的な教育をするため、実習などの時間を増やす必要があるからです。
実際、一般教科の授業が減ることを懸念する方もいるでしょう。学力面で心配な方は、学校のサポート体制を確認してから受験してみてください。
3.修業が1~2年だと大学入学資格が得られない
修業年限が1~2年の高等専修学校は大学入学資格が付与されないため、進学が難しくなります。在学中に「大学や専門学校に入学したい」と思っても、卒業後に受験できません。
その場合は、
- 高卒認定資格を取得する
- 入学を希望する大学の入学資格審査に合格する
- 通信大学の特修生制度や履修生制度を利用する
などの方法を検討しましょう。
心配な方は3年制以上の高等専修学校に進学する、または目標にブレはないかをよく考えて進路を決めてみてください。
原宿ベルエポック美容専門学校高等課程に中卒後に通えば18歳で美容師になれる

「美容師になれる高校を探している」という方は、原宿ベルエポック美容専門学校高等課程がおすすめです。
美容師国家資格には年齢制限がないので、中学卒業後に入学できて、最短18歳で美容師になれます。
他にも入学するメリットが3つあります。
- 卒業後、全員が美容師として就職できるよう、手厚くサポートをしてもらえる
- メイク、ネイル、韓国トレンドなどの知識や技術も学べる
- 技能連携先の滋慶学園高等学校を併修すれば、高卒資格も得られる
このように、早い段階で美容師を目指すための支援制度が整っているため、安心して学校生活を送れるでしょう。
美容師になりたい方は原宿ベルエポック美容専門学校高等課程がおすすめ

高等専修学校は、中卒者を対象に実践的な教育を行う学校です。衛生(美容や理容)、工業などの8種類の分野があり、実務で活かせるさまざまな資格が取得できます。
学科によっては大学入学資格が得られ、卒業後は進学も可能です。
また、中学卒業後で美容師を目指している方には、「原宿ベルエポック美容専門学校高等課程」がおすすめです。
美容師国家資格は年齢制限がないため、最短18歳で美容師デビューが実現します。
他にも、
- 卒業後、全員が美容師として就職できる手厚いサポート体制が整っている
- メイク、ネイル、韓国トレンドなどの知識や技術も学べる
- 技能連携先の滋慶学園高等学校を併修すれば、高卒資格も得られる
などのメリットがあります。
「中学を卒業したら、すぐに美容師を目指したい」という方は、まずはオープンスクールに参加してみてください。

