ネイリストに向いている人・向いていない人の特徴を解説!具体的なり方も紹介
2025.07.15

「ネイリストに向いている人の特徴は?」「自分はネイリストに向いている?」などと疑問をお持ちではないでしょうか?
ネイリストには華やかなイメージがありますが、一方でハードな一面もあるので、本当に自分に勤まるのかは気になるポイントですよね。
そこで本記事では、ネイリストに向いている人の特徴や向いていない人の特徴、ネイリストを目指す方法などを解説しています。ネイリストを目指すべきか迷っている人はぜひ参考にしてください。
なお、ネイリストを目指している方には、「原宿ベルエポック美容専門学校」がおすすめです。ネイリストの資格の合格率が全体平均を超える手厚いサポートに加えて、話題の韓国コスメなどの美容に関する様々なことを学べます。
学校の詳細や授業内容がわかるパンフレットを無料で配布しているので、気になる方は以下のリンクから資料請求してみてください。

目次
ネイリストに向いている人の特徴7選

こちらでは、ネイリストに向いている人の特徴を7つ紹介します。
もちろん、必ずしもすべての特徴が求められるわけではありませんが、当てはまる数が多いほど、適性があると言えます。ぜひ確認してみてください。
1.接客好きでコミュニケーションが得意
ネイリストの一番大事な仕事は、お客様が求めるデザインを理解し、満足いただける施術をすることです。
そのためには、施術前のヒアリングでお客様の意向を掴まなくてはならないので、技術力だけでなく、コミュニケーション力も求められます。
また、施術時間が2〜3時間になることが多く、その間は一人のお客様に付きっきりです。お客様にもよりますが、施術中に会話が途切れると気まずさを感じる方もいます。
実際にお客様のなかには、ネイルサロンを選ぶ際に「ネイリストと会話がしやすいかどうか」を重視する方もいます。
以上のことから、接客が好きでコミュニケーションが得意なことは、ネイリストの仕事を続けていくうえで、とても大切な特徴と言えるでしょう。
2.ネイルの流行に敏感
お客様の施術をする際に最新のトレンドがわかっていないと、トレンドのデザインを希望するお客様に対応できない場合があります。
ネイルの流行の移り変わりは激しいので、常にトレンド情報をキャッチしておくことが大切です。ネイルの知識や技術を向上させるために、自発的に情報を調べられる情報感度の高い人は、ネイリストに向いています。
3.デザインセンスがある
ネイリストは爪にデザインを施す職業なので、当然ではありますが、デザインセンスが高いほうが向いていると言えます。
どのようなデザインが好みかはお客様によって異なるので、お客様の好みに合わせられるスキルと表現力が重要です。
ただし、いまはデザイン力が無くても、練習を重ねたり、流行のデザインについて学んだりすることでセンスは磨かれていきます。後天的に身につけられるものなので、ネイルが好きという気持ちがあれば問題ありません。
4.手先が器用で細かい作業が好き
ネイリストは長い時間をかけて、小さい爪に繊細なデザインを施す必要があります。
数ミリずれただけで仕上がりが悪くなってしまうこともあるので、手先が器用で、細かい作業が好きな人は向いています。
5.継続的に努力できる
ネイリストとして一人前になるまでには、ある程度の努力が必要です。
仕事を始めたての頃は、細かい作業がうまくできずに、お客様の要望通りのデザインに仕上げられないこともあります。
また、ネイル業界は流行の変化が早く、新しい技術やデザインが次々と出てくるので、ネイリストとして活躍し続けるには、継続的な勉強が欠かせません。
積極的にネイルに関する新しい情報を取り入れるなど、努力が継続できる人はネイリストに向いています。
6.協調性がある
ネイリストは、基本的には他のスタッフと分担しながら仕事を進めることになります。
そのため、同期はもちろん、先輩や後輩ともうまく連携して作業を進められる人は、多くのネイルサロンで求められる人材になれるでしょう。
普段から円滑な人間関係を築けていれば、トラブルが発生してもスムーズに対応できるので、ネイルサロンの仲間と助け合いながら、サロンワークができます。
7.体力があって精神的にタフ
ネイリストは一人あたりのお客様に対応する時間が長く、予約が続くと思うように休憩がとれない場合もあります。
また、お客様の要望通りにうまく施術ができないとクレームにつながることもあり、ネイリストになりたての時期は、精神的につらい思いをすることもあるでしょう。
ネイリストとして長く働くためには、ある程度の体力や精神的な強さが求められます。
ネイリストに向いていない人の特徴3選|克服方法も解説

こちらでは、ネイリストに向いていない人の特徴を3つ紹介します。向いていない人の特徴に当てはまったとしても、克服方法を参考に努力をすることで、ネイリストを目指せるので、ぜひご確認ください。
1.手先が不器用で集中力がない
ネイリストはお客様の大切な手を預かる仕事なので、作業を雑にこなすのは許されません。
適当な施術をしてしまうと、手を傷つけてしまったり、仕上がりが悪くなったりして、お客様からリピートをもらえなくなるでしょう。
ただし、手先が不器用でも繰り返しネイルの練習をすることで、徐々に技術力は向上していきます。ネイリストになりたいという強い気持ちがあれば、不器用さを克服することは十分可能です。
2.コミュニケーションが苦手
コミュニケーションが苦手だと、ネイリストになった後に苦労するかもしれません。お客様の要望を汲み取るのが難しかったり、長時間に及ぶネイル作業中に気まずくなったりするからです。
また、ネイルサロンで働く場合は、同僚とうまく連携しながら仕事をする機会が多いので、同僚とも円滑にコミュニケーションをとらないといけません。
話すことが苦手な人は、無理に自分から話そうとせずに「聞き役」に回ることで、サロンワークをスムーズに進められます。
“話す3割・聴く7割”を意識して、コミュニケーションを取ってみてください。
3.体力がなくてストレス耐性が低い
ネイリストは細かい手作業をする時間が長く、肩こりや腱鞘炎で悩まされやすいです。
また、ネイリストになりたての頃は、接客に慣れていなかったり、技術が未熟だったりしてお客様からのクレームをもらうこともあります。
このように、ネイリストにはハードな側面もあります。
そのため、体力がなくてストレス耐性が低い人は、長く続けるのは難しいかもしれません。
ネイリストを長く続けるには、日頃から運動やストレッチで体のケアをしたり、ストレスを自分なりに解消できる方法を見つけたりすることが大切です。
ネイリストの主な仕事内容

ネイリストは、お客様へのカウンセリングをしてニーズを聞き出します。カウンセリング後に、以下の4つの仕事から、お客様のニーズに合った施術を行います。
- ネイルケア
- ネイルカラー
- ネイルアート
- リペア
それぞれ内容を詳しく解説します。
1.ネイルケア
ネイルケアは、爪の長さを整えたり、表面を磨いたりして、爪を健康的に保つ作業のことです。
地味に思うかもしれませんが、爪が綺麗でないと、デザインが美しく仕上がらないため、大切な業務です。
2.ネイルカラー
ネイルカラーは、爪にカラーリングするサービスで、主にマニキュアとジェルネイルの2種類があります。
マニキュアは自然乾燥で手軽にカラーリングでき、安価で手軽に外せることが特徴です。
ジェルネイルは合成樹脂のジェルを爪に塗って、UVライトやLEDライトで硬化させて、カラーリングする方法です。ジェルネイルはマニキュアよりも長持ちしやすく、デザイン性が高いですが、料金は高い傾向にあります。
3.ネイルアート
ネイルアートは、シールやアクリルカラーなどを爪に装飾する作業のことです。お客様の要望を聞いて、豊富なメニューの中から希望通りのデザインにできるように施術します。
ネイルアートで用いられる代表的なデザインとしては、以下のようなものが挙げられます。
- ワンカラーネイル
- グラデーションネイル
- フレンチネイル
- 3Dネイル
最初は多くのパターンの中からさまざまなお客様に合ったデザインの施術を行うのは難しいですが、経験を重ねるうちに引き出しが増えていくでしょう。
4.リペア
リペアは、爪に傷みや欠けなどの問題が生じた際に、元通りに修復するサービスです。
日常生活や、ネイルで負担が生じて損傷した爪を、ネイルを外さずに爪への負担を抑えながら修復できるのがメリットです。
ネイリストになるための勉強方法を解説

ネイリストになる方法は大きく分けて4通りあり、それぞれ以下のような特徴があります。
美容専門学校 |
ネイルスクール |
通信講座 |
独学 |
|
---|---|---|---|---|
費用 |
200万円〜300万円前後 |
50万円〜100万円前後 |
10〜20万円前後 |
5万円前後 |
メリット |
・ネイルだけでなく、 |
・フリータイム制のネイルスクールは、 |
・自分の都合に合わせて |
・料金が最も安い |
デメリット |
・料金が高め |
・料金が比較的高い |
・直接指導が受けられないので、 |
・直接指導が受けられないので、 |
美容専門学校やネイルスクールは料金が高い傾向にあるものの、講師から直接フィードバックを受けられて技術の上達が早く見込めるので、効率よくネイリストになりたい人におすすめです。
ネイリストを目指すための勉強方法を詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
ネイリストに向いているか知りたい人のよくある質問

ネイリストに向いているか知りたい人のよくある質問3つに回答します。
ネイリストに向いているMBTIは?
ネイリストはお客様とのコミュニケーションや創造性、細部への注意力が求められるので、以下のようなタイプに適性があるかもしれません。
- ISFP
- INFP
- ESFP
- ENFP
ただし、MBTIはあくまでも性格診断のひとつに過ぎないため、過信は禁物です。継続的に努力することで、どんな性格でもネイリストを続けられます。
ネイリストとして生活できますか?
ネイリストとして生活することは十分可能です。求人サイトには、多くのサロンの求人情報が公開されています。
なお、地方よりも都心のほうがネイルサービスの需要が多く収入を上げやすいので、ネイリストとして高収入を得たい人は、技術力を磨いて都心で働くのがおすすめです。
年配でもネイリストは目指せますか?
ネイリストに年齢制限はなく、ネイルに関する知識や技術が備わっていれば、ネイリストとして働けます。
実際に、人生経験の豊富さを生かしてうまくコミュニケーションをとりながら、ネイリストとして活躍している人は多いです。
また、40代以降の人を対象にしたネイルサロンもあるので、年齢のギャップに悩む場合は有力な選択肢となるでしょう。
ネイリストを目指すなら「原宿ベルエポック美容専門学校」がおすすめ
ネイリストはコミュニケーションが上手な人や、手先が器用な人が向いている傾向があるものの、努力次第でネイリストになることは可能です。
ネイリストを目指すなら、資格対策のサポートが充実していて、効率よくネイリストを目指せる「原宿ベルエポック美容専門学校」がおすすめです。
原宿ベルエポック美容専門学校は、ネイル関連の資格の合格率が全国平均以上で、就職サポートが充実しています。
- 「JNECネイリスト技能検定2級」2022年度実績で100%の合格率
- 「JNAジェルネイル技能検定中級」が2024年度実績で96.2%の合格率
また、ネイル以外にも話題の韓国コスメやブランドコスメなど、幅広い美容の分野から自分が学びたい内容をカスタマイズできます。自分に合った形で美容・ファッション業界への就職を目指せるでしょう。
ネイリストの仕事に興味がある方はぜひ一度、原宿ベルエポック美容専門学校のオープンキャンパスに足を運んでみてください。